お盆は迎え火で始まり送り火で終わる!行事とスケジュールをご紹介

お盆には先祖や亡くなった人たちの霊が地上に戻ってくるといわれています。先祖の精霊を迎え 、供養をする期間を、お盆とよんでいます。

スポンサーリンク


お盆の由来と行事

日本で行われているお盆は、仏教の盂蘭盆会( うらぼんえ)に神道の祖先崇拝、農耕儀礼などの古くからの様々な風習が合わさって形作られたと考えられています。

お盆の風習は地域によって様々ですが、今や全国的な毎年の恒例イベントとなっています。

地域によって特徴的な習わしがある他、全国的に行われている盆踊りも、お盆期間に踊りながら念仏を唱えていた仏教の行事が由来だといわれています。

また、お盆の時期に行われる七夕、夏祭り、お中元なども全て盆の習慣から発生した行事といわれています。

お盆は迎え火で始まり送り火で終わる

お盆は祖先の霊を祀る行事で、正式には盂蘭盆会( うらぼんえ)といい、 夏場にお墓まいりをする習わしです。

時期は地方によって違いがありますが、東京や一部地域では7月13~16日にお盆を迎えることが多く、その他の地域では8月13日〜16日お盆を迎えるようです。

お盆の入りには、本来は祖先の霊をお迎えするために、玄関や庭先で迎え火を焚きます。

迎え火は本来は麻幹(皮をはいだ麻の茎)を燃やしますが、ろうそくを灯してもかまいません。

お盆の期間中は、仏壇の前に設けた盆棚(精霊棚)に位牌を置き、精進料理や季節の野菜、果物などを供えて供養します。

また、軒先や仏壇脇に盆提灯を飾り、夜は提灯に明かりを灯して霊が迷わないようにします。

そしてお盆あけの夕方には、送り火を炊いて霊をお送りします。

お盆の営み方(スケジュール)


スポンサーリンク

●12日(前日)

・仏壇を清める

お盆入りの前日には、仏壇を丁寧に掃除してお花などの準備をします。

●13日(迎え盆)
・盆棚(精霊棚)をつくる

盆入りの朝 真菰やスノコを敷いて盆棚を作り、仏壇の前などに設置します。

地方によって異なりますが、位牌は盆棚に移して、お盆の間は仏壇の扉を開けたままにします。

・お盆参りをする

お盆参りはお盆の期間中いつでも構いませんが、なるべくでしたら、お盆入りの夕方にお墓参りを行うのが良いとされています。

・迎え火を焚く

お盆入りの夕方に迎え入れる祖先の霊の目印となるよう、迎え火を戸口で焚きます。(ろうそくを灯しても構いません)

●14日〜15日(中日)
・お供なえをする

祖先の霊を迎えたら、盆棚に家族と同じ食事でお供えをします。

●16日(送り盆)
・送り火を焚く

霊を再び送り出すために、お盆開けの夕方に迎え火と同じ場所で送り火を焚きます。

新盆の迎え方

四十九日の忌明け後に迎える初めてのお盆を「新盆」といいます。

新盆は故人が初めて霊として帰ってくるお盆ですから、普通のお盆より手厚く供養するのが習わしです。

地域にもよりますが、新盆を迎えた家では絵入りの盆提灯とは別に白提灯を飾る習慣もあります。

この白提灯は、新盆が終わったら送り火で燃やすか、菩提寺で供養処分をしてもらいます。

仏教のお盆の準備

仏教の場合、供養のための卒塔婆や棚経をお寺にお願いをしておきます。

仏具を揃え、盆棚(精霊棚)や盆棚に飾るものを用意します。

盆棚にはお花、供物、ろうそくやお線香などの供養に必要なものを揃えておきます。

神道のお盆準備

神道は祖先崇拝の考え方を持ちますので、お盆は先祖供養・祖先崇拝の行事の一つです。

神道の場合、祖霊舎を清めて、神饌物として季節の果物やお神酒、お米などを用意し、先祖の御霊を祀ります。

初盆のことを神道では「新盆祭・新御霊祭(あらみたままつり)」と呼び、宮司さんに祝詞奏上を依頼して玉串奉奠を行うこともあります。

まとめ

お盆の時期はまとまった休みが取りやすいため、海外旅行や家族旅行などで楽しまれる方、多いと思います。

でも、本来のお盆休みは墓参りなどをして、先祖供養をするためのお休みですので、今年の夏は地域のお盆の風習に習い、先祖供養をしてみてはいかがでしょうか。


スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする