【 中部ドライブ編】
11月上旬から11月下旬にかけて、山梨県の富士山の麓の富士五湖エリアにある山中湖、河口湖、紅葉台、西湖、本栖湖は紅葉が見頃の季節となります。
今回はマイカーでドライブしながら、紅葉の名所訪問と観光を同時に行いたいという方に、紅葉の名所から近い車中泊(仮眠)スポットもご紹介させていただきますので、参考にしてみてください。
スポンサーリンク
目次
おすすめ紅葉スポット
山中湖

出典:山中湖村
富士山を間近に見ることができる湖で、多くの観光客が訪れる他、富士山の撮影スポットとしても有名です。
秋には湖畔の木々が見事に色づき、湖畔の旭日丘湖畔緑地公園では10月下旬から11月中旬にかけて紅葉まつりが行われます。
所在地:山梨県南都留郡山中湖村
河口湖
富士五湖の中で最も宿泊施設、観光施設が充実し、多くの内外観光客で賑わう湖です。
秋の紅葉シーズンには富士山をバックに湖畔の木々が鮮やかに紅葉している光景は必見です。
毎年11月には紅葉まつりが行われます。紅葉まつり会場
所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町
紅葉台
名称の通り紅葉の名所で、青木ヶ原樹海や西湖などを一望することができます。
秋の紅葉シーズンには富士山の裾野に広がる一面の紅葉は絶景です。
所在地: 山梨県南都留郡鳴沢村
西湖
河口湖の隣の原生林に囲まれた静かな湖です。
秋の紅葉時期には湖畔のカエデやナラが鮮やかに色づき、訪れる人を楽しませます。
所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町西湖
本栖湖
富士山を一望することができる美しい湖です。
秋には湖周辺の木々が鮮やかに色づき、美しい水をたたえた湖とのコントラストは素晴らしい光景です。
所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町本栖湖
おすすめ車中泊(仮眠)スポット
本栖湖駐車場
●所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町本栖18
●標高:911m
●駐車台数:100台
●駐車料金:無料
●トイレ:あり
大池公園 駐車場
●所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町船津
●標高:850m
●駐車台数:
●駐車料金:無料
●トイレ:あり
大石公園 駐車場
●所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町大石2585
●標高:850m
●駐車台数:
●駐車料金:無料
●トイレ:あり
道の駅 かつやま
●所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3754
●標高:851m
●駐車台数:119台
●駐車料金:無料
●トイレ:あり
道の駅 朝霧高原
所在地:静岡県富士宮市根原字宝山492-14
●標高:909m
スポンサーリンク
●駐車台数:72台
●駐車料金:無料
●トイレ:あり
道の駅 なるさわ
所在地:山梨県南都留郡鳴沢村8532-63
●標高:1007m
●駐車台数:230台
●駐車料金:無料
●トイレ:あり
※道の駅のすぐそばに「富士眺望の湯ゆらり」がありますので、温泉も楽しむことができます。天気が良ければ、温泉から富士山を見ることができます。
道の駅 富士吉田
●所在地:山梨県富士吉田市新屋1936-6
●標高:924m
●駐車場:218台
c●トイレ:あり
●駐車料金:無料
長池親水公園駐車場
●所在地:山梨県南都留郡山中湖村平野3222
●標高:985m
●駐車場:76台
●トイレ:あり
●駐車料金:無料
旭日丘湖畔緑地公園前の駐車場
●所在地:山梨県南都留郡山中湖村平野
●標高:985m
●駐車料金:無料
●トイレ:あり
※山中湖近辺の駐車場(長池親水公園駐車場、旭日丘湖畔緑地公園前の駐車場)2ヶ所を紹介しましたが、山中湖の周囲には車中泊ができる無料駐車場がいくつかあります。
-
車中泊(仮眠)をおすすめする理由
車中泊とは、文字通り車の中で宿泊することですので、狭い車の中で寝心地が悪く、しかも外の騒音が気になるなどのデメリットはありますが、多くのメリットもあります。
車中泊(仮眠)のメリット
- 一般的に休日の前日の夜に目的地に向かうため、渋滞を避けられるため、時間を有効に使うことができる。
- 車で寝るので、宿泊代がかからない。
- 自由気ままな旅ができる。
以上、様々なメリットがある車中泊(仮眠)ですが、車中泊ができる場所は限られています。
車中泊(仮眠)ができる場所
- オートキャンプ場
- RVパーク
- 高速道路サービスエリア・パーキングエリア
- 道の駅駐車場
- 観光地の一般駐車場
以上の場所が車中泊ができそうな場所ですが、この中で正式に車中泊が認められているのはオートキャンプ場とRVパークだけなのです。
高速道路サービスエリア・パーキングエリア、道の駅駐車場、観光地の一般駐車場につきましては、あくまで休息場所であり、仮眠は問題ないようですが、車中泊は推奨されていません。
道の駅などでも車中泊禁止となっている所もありますので、事前に確認しておくことも必要かもしれません。
おすすめ観光スポット
富士山五合目
多くの売店が立ち並ぶ駐車場があります。 富士スバルラインの営業状態にもよりますが、売店は4月中旬~12月中旬頃まで営業しております。
山梨県側の吉田口の五合目へ行くためには、富士スバルライン(有料道路)を利用します。
冬季でも、通年営業していますが、積雪で、一部区間しか営業できない場合があります。
所在地:山梨県鳴沢村字富士山8545-1
富士スバルライン通行料金:普通車2,060円
鳴沢氷穴
鳴沢氷穴は青木ヶ原樹海の東の入口に位置する富士山麓の代表的な洞窟です。
洞窟内部の気温は平均3℃と低く、一年中氷に覆われていることからこの名が付きました。
総延長153m
所在地:山梨県南都留郡鳴沢村8533
MAP
TEL:0555-85-2301
【入洞料金】
一般 | 大人 | 350円 |
---|---|---|
小人(小学生) | 200円 |
富岳風穴
青木ヶ原樹海の豊かな緑に囲まれた富岳風穴。中に入ると夏でもひんやりと涼しく、平均気温は3度です。
総延長201m、高さは8.7mにおよぶ横穴で、夏でも溶けない氷柱や、溶岩棚、縄状溶岩などが見られます。
所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町西湖青木ヶ原2068-1
MAP
TEL:0555-85-2300
【入洞料金】
一般 | 大人 | 350円 |
---|---|---|
小人(小学生) | 200円 |
忍野八海
富士山の伏流水に水源を発する湧水池で、世界遺産富士山の構成資産の一部として認定されています。
所在地:山梨県南都留郡忍野村忍草
まとめ
今回は山梨県の富士五湖エリアの紅葉スポットと観光スポット、近隣の車中泊(仮眠)スポットをまとめてご紹介しました。
この地域は東京からですと、高速道路が渋滞していなければ車で2時間弱で到着することができる場所ですので、十分日帰りでのドライブが可能なエリアです。
しかし、このエリアは多くの紅葉スポットの他、多くの有名観光スポットがありますので、特に土日祝日は多くの人や車で混み合います。
そこで、観光する日の前日の深夜、現地近くに到着して車中泊(仮眠)することをおすすめします。
車中泊(仮眠)をすることにより、次の日は朝早くから観光し始めることができ、主な紅葉スポットや観光スポットを効率的にまわることができます。
是非、お試しください!
【紅葉ドライブシリーズ目次記事です!こちらの記事もどうぞ~】
東北、関東、中部地方の紅葉の名所143選と周辺の車中泊場所をご紹介
スポンサーリンク