夏の花、サルスベリ(百日紅)は、約100日間ピンクの花を咲かせることから百日紅と書くそうです。
暑さや病気にも強いサルスベリ。日当たりの良い場所に植えれば、育てるのは比較的簡単です。
今回は、サルスベリの特徴、品種、花言葉、名所などをご紹介いたします。
スポンサーリンク
サルスベリの特徴
強い日差しや乾燥に強く、花も暑い季節に長期間咲き続けますが、実際には、一度咲いた枝先から再度芽が出てきて花をつけるため、咲き続けているように見えます。
花色は赤紫~薄ピンク、白色で、新芽の枝先に円錐形の花序をつけることが特徴です。
サルスベリの名称のとおり、幹の皮がはげて猿も滑るほど幹がツルツルになるのが大きな特徴です。
丈夫な木であると言われていますが、「うどんこ病」にかかりやすいという弱点があります。しかし、最近は品種改良により「うどんこ病」に強いに品種もできています。
サルスベリの概要
科名:ミソハギ科
分類:落葉低木~高木
原産地:東アジア(中国南部)
花の見頃:(7~9月)
サルスベリは日当たりの良い場所が好き
サルスベリは日陰に植えると花が咲かなくなったり、病気にかかりやすくなります。
サルスベリを植える際は、日当たりがよく風通しの良い場所で育てると安心です。
サルスベリの主な品種

街路樹にもなっています
サルスベリの品種はさほど多くはないのですが、花色や樹高などで区別することができます。また、「うどんこ病」耐性のある品種もあります。
マスコギー
高木性でピンク花を咲かせます。うどんこ病耐性あり
ダスカローラ
高木性で赤紫の花を咲かせます。うどんこ病耐性あり
ナチェ
高木性で白の花を咲かせます。うどんこ病耐性あり
涼風
低木性で薄藤色の花を咲かせます。うどんこ病耐性あり
サルスベリの花言葉
「雄弁」「愛嬌」「不用意」「あなたを信じる」「潔白」
「雄弁」:枝先に花が群生する姿が華やかで堂々としていることから、この花言葉が生まれました。
「愛嬌」「不用意」:サルでも滑りそうなほどツルツルとした幹にちなんでつけられました。
サルスベリの名所

お寺の境内に植えられているサルスベリ
秩父ミューズパーク
所在地:埼玉県秩父郡 小鹿野町長留
見頃:7月下旬から9月下旬
赤、紫、白などの矮性種のサルスベリの花が7,300本植えられています。
スポンサーリンク
片倉城跡公園
所在地:東京都八王子市片倉町
新宿御苑
所在地:東京都新宿区内藤町
見頃:8月
神奈川県立相模原公園
所在地:神奈川県相模原市下溝
見頃:7月~9月上旬
相模原市立相模原麻溝公園
所在地:神奈川県相模原市麻溝台
見頃:7月~9月上旬
神奈川県立フラワーセンター
所在地:神奈川県鎌倉市岡本
※40品種の百日紅が鑑賞できます。
極楽寺
所在地:神奈川県鎌倉市極楽寺
見頃:7月中旬から9月
本覚寺
所在地:神奈川県鎌倉市小町
樹齢200年という大木のサルスベリがあります。
若穂 サルスベリの丘
所在地:長野県長野市若穂保科赤野田
※約1,300本のサルスベリが植えられています。
御寺・泉涌寺
所在地:京都市東山区泉涌寺山内町
見頃:7月下旬~8月下旬
京都御苑九条池
所在地:京都府京都市上京区京都御苑
見頃:7月下旬~9月中旬
金閣寺
所在地:京都市北区金閣寺町
見頃: 7月下旬~8月下旬
高台寺
所在地:京都市東山区高台寺下河原町
見頃:8月
清水寺
所在地:京都市東山区清水
見頃:8月
毘沙門堂
所在地:京都市山科区安朱稲荷山町
見頃:8月上旬~9月中旬
二尊院
所在地:京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町
見頃:8月上旬~9月上旬
長居植物園
所在地:大阪市東住吉区長居公園
見頃7月中旬~9月中旬
花の郷・滝谷
所在地:奈良県宇陀市室生区滝谷
見頃:7月中旬~9月
東大寺
所在地:奈良市雑司町
見頃:7月中旬~9月
石光寺
所在地:奈良県北葛城郡當麻町染野
見頃:7~9月
※樹齢250年のサルスベリが植えられています。
松江市城北通り
所在地:島根県松江市東奥谷町
見頃:7~9月
※1.6Kmにわたって約160本が街路樹として植えられています。
スポンサーリンク