ホタルの名所と言われる場所に行っても、必ずしもたくさんのホタルを見ることができるとは限りません。
そこで、今回は多くのホタルが見ることができるであろう条件についてご紹介いたします。
スポンサーリンク
目次
ホタルを確実に見る方法
桜前線ならぬホタル前線というものがある
桜に桜前線と呼ばれるものがあるように、ホタルにもホタル前線というものが存在します。
桜同様、ホタルは南の暖かい地域から順番に光を放ちながら飛びはじめます。
ホタル前線の目安として、九州は5月中旬頃から、中国や関西では6月上旬、中部では6月中旬、関東では6月中旬から下旬、東北では7月上旬、北海道では7月中旬以降からホタルが光を放ちながら飛びはじめます。

画像引用:ウェザーニューズ公式サイト
光を放つホタルの種類
日本で光を放つホタルとしてはヘイケボタル、ゲンジボタルが有名です。その他にもヒメボタルという種類のホタルが光を放ちます。
そもそも、ホタルが光を放つ理由ですが、ホタルは成虫になってから約2週間しか生きられませんが、その2週間の間で光を発しながら夜空を舞い、オスとメスが出会って子孫を残すと考えられています。
ホタル観賞には曇りの日が一番良い
ホタルを見るのに最も良い天気は曇りの日です。
晴れの日は、月明かりでホタルの光が見にくくなってしまいますし、雨の日はそもそもホタルが飛ぶことができませんので、観賞に向かない天候なのです。
このような理由から、ホタルを見るのに最も適した天気は曇りの日なのです。
ホタル観賞するには気温は高いほうがよい
スポンサーリンク
気温は高いほうがホタルを見るのに向いています。
ホタルは昆虫ですから体温を調節することができませんので、暖かい日はホタルの体温は必然的に高くなり動きが活発になります。
したがいまして、気温の高い日ほど、ホタルが活発に動きだし、ホタルをたくさん見ることが出来る可能性が高くなります。
具体的には梅雨時で気温が高く、蒸し蒸しした不快指数が高い夜は、多くのホタルを見ることができる可能性が高くなります。
※暖かい年は、例年よりも早くホタルが発生する傾向にあるといわれています。
風が強い日はホタル観賞に向かない
ホタルは、風の無い日にたくさん飛ぶ傾向があります。そもそもホタルは風が強い日は上手く飛ぶことが出来ませんので、無風か風の弱い日に見に行くことをおすすめします。
ホタルが最もよく飛ぶ時間帯は?
実際にホタルを見に行く場所と天候条件がクリアできたら、何時ごろ見に行くのがベストなのでしょうか?
実はホタルは一晩に3回飛ぶ習性があるのです。
1回目が19時~21時頃、2回目が23時頃、3回目が午前2時頃です。
見に行く時間は1回目に飛ぶ19時~21時頃がおすすめです。
理由は1回目の19時~21時が一番長い時間飛びますので、結果一番美しく見えるからです。
まとめ
〔ホタルを確実に観賞するための条件〕
- 観賞する場所のホタルが飛び始める時期の事前確認(ホームページや電話で確認する)
- 観賞日当日の天候確認(曇りの日がおすすめ)
- 観賞日当日の気温の確認(20℃以上の気温が高い日がおすすめ)
- 観賞日当日の風の確認(風が強い日はホタルが飛びません)
- ホタルを観賞する時間は19時~21時がベスト
ホタルを見に行くときは、上記の条件を参考にして、ホタル観賞してみてください。
きっと、美しいホタルをたくさん見ることができますよ!
スポンサーリンク