お彼岸とは?期間・やること・お供え物などを まとめてご紹介!

お彼岸といえばお墓参りですね。実際、近くのお墓はお彼岸の時期になるとお墓参りに来る人で、お墓だけでなく道路も大変込みます。

でも、お彼岸はお墓参り以外に何かやることはあるのでしょうか?

スポンサーリンク


お彼岸とは?

お彼岸は他の仏教国にはない日本独特の習慣で正式には「彼岸会」といいます。

この期間には「彼岸会」と呼ばれる法要を行ったり、先祖の墓を参拝したりと、日本人の生活の中に最も浸透している習慣のひとつと言えるでしょう。

お彼岸の起源についてははっきりしていませんが、中日に太陽が真東から昇り真西に沈むことから、仏教の西方浄土説と結びつき、先祖の霊を供養するようになったという説もあります。自然の法則と風俗が結びついた好例だといえるでしょう。

お彼岸は3月の春彼岸と9月の秋彼岸があり、それぞれ春分の日、秋分の日を中日とした前後3日間、計7日間ずつが期間とされています。

期間が1週間なのは中日に祖先に感謝して、残りの6日間は悟りに至るまでの6つ修行(六波羅蜜)を行う期間とされているからです。

お彼岸には何をするの?

お彼岸にすることといえば「先祖供養」と「六波羅蜜」の実践ということになりますが、具体的にはどんなことをすれば良いのでしょうか?

仏壇仏具の手入れ・掃除

彼岸入りの日には、普段よりも時間をかけて、丁寧に仏壇や仏具の手入れをし,お墓をきれいに掃除しましょう。
こころも清められ、六波羅蜜の実践にも繋がることでしょう。

お墓参り

お彼岸といえばやはりお墓参りですね。お墓参りは先祖供養をするうえで最も大切なことですので、お墓が近ければ是非出かけてみてください。

ご先祖様も喜ぶと思いますよ!

お供え物は何?


スポンサーリンク

お彼岸のお供え物といえば、春のお彼岸はぼた餅、秋のお彼岸のおはぎということになります。
それぞれ春の花である牡丹(ぼたん)、秋の花である萩にちなんで名付けられたようです。
一般的に春のお彼岸のぼた餅はこし餡、秋のお彼岸のおはぎはつぶ餡で作ります。
ぼた餅やおはぎの他のお供えものとしては落雁(らくがん)という砂糖を型に入れたお菓子を供えることが多いですが、ご先祖様が生前好きだったものをお供えすると、もっと喜ぶかもしれませんね。

お供えののし紙と表書きの書き方

親戚や知人などの家にお彼岸のお供えを持っていく際にはのし紙をつけます。
表書きは「御供」または「御仏前」が良いとされ、水引きの下に自分の名前をフルネームで書きます。

「六波羅蜜」とは?

お彼岸の期間は先祖供養と六波羅蜜「波羅蜜」は般若心経に出てくる「波羅蜜多」と同じ意味で、サンスクリット語の「パーラミター」を音写した語です。日本では「至彼岸」と訳され、大乗仏教における悟りの境地、すなわち彼岸へと至ることを表します。
六波羅蜜とは、この世に生かされたまま、仏様の境涯に到るための六つの修行をいいます。波羅蜜とは彼岸(悟りの世界)に到ることです。

〔六波羅蜜〕

●布施 (ほどこす)
人のために惜しみなく何か善いことをする。

●持戒 (つつしむ)

本分を忘れずにルールを守った生き方で、人間らしく生活することです。

●忍辱 (しのぶ)

悲しいことや辛いことがあっても、落ち込まないで頑張ることです。

●精進 (はげむ)

まずは最善をつくして努力すること。

●禅定 (心身を静める)

心を落ち着けて動揺しないこと。

●智慧 学ぶ)

真理を見きわめ、真実の認識力を得ること。

普段なかなか出来ない「六波羅蜜」の修行ですが、確かにこれを実践できれば、こころ豊かな日常を過ごすことが出来そうですね。
お彼岸とは、ご先祖に感謝を捧げるだけでなく、この世に生きる私たちがこの六波羅蜜を実践すべき期間でもあるのです。

まとめ

お彼岸はご先祖に感謝するとともに、自分自身を見つめ直すための大変有意義な期間であることが分かります。

彼岸だからといって特別、何かをしなければならなと決まっているわけではないですが、日頃なかなか手入れが届かないお仏壇やお墓などの細部まで手入れをし、ご先祖様のことを考える時間にしてみましょう!これが何よりの先祖供養になりますよ。


スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする